2019年06月01日
不登校の子どもたちとの関わり
不登校の子どもたちとの関わり
ヒューマン・ハーバー 主宰 木村 清美
今から23年前の1996年に不登校の子どもたちの居場所をオープンした。
当時学校に行く子どもの姿は覇気がなく、心が痛くなったのを今でも覚えている。
なぜ?と言う疑問から今出来る事は何かを考えた時、学校外の学びの場としてフリースクールの必要性を感じた。
その頃、学校に行かない選択はほぼ否定されていたが、私は子どもが持つ本来の明るさと秘められた力を信じ、自由に子どもたちが過ごせる場の提供をした。
親御さんは勉強をしない我が子を見て不安に感じていたようだが、個々の子どもの素晴らしい才能を伝え、信じ待ちましょう‥と言い続けてきた。
私自身、不登校の子どもとの生活は、新鮮でスリリングで楽しい日々だったので、自己否定感を持つ子どもたちに人生の楽しさを伝えることが出来たと思う。
将来の事もそれぞれが必要な時期に必ず考え、転機が訪れるから焦らないで‥と言い続けてきたが、それはどの子にも当て嵌まったと思う。
これからも日本を担う子どもたちが自由にのびのび生きられる社会づくりが私の使命だと思って、楽しみながら活動を続けていきたい。
:
今、悩んでいるみなさま・・
まずはヒューマン・ハーバーにお電話ください!
わからないこと、もう少し詳しく知りたいこと・・お答えします。
見学をしたい方のご連絡もお待ちしています!
〒761-8064 香川県高松市上之町3-3-7
TEL:090-7623-6496
E-mail:free-school@human-harbor.jp
ヒューマン・ハーバー 主宰 木村 清美
今から23年前の1996年に不登校の子どもたちの居場所をオープンした。
当時学校に行く子どもの姿は覇気がなく、心が痛くなったのを今でも覚えている。
なぜ?と言う疑問から今出来る事は何かを考えた時、学校外の学びの場としてフリースクールの必要性を感じた。
その頃、学校に行かない選択はほぼ否定されていたが、私は子どもが持つ本来の明るさと秘められた力を信じ、自由に子どもたちが過ごせる場の提供をした。
親御さんは勉強をしない我が子を見て不安に感じていたようだが、個々の子どもの素晴らしい才能を伝え、信じ待ちましょう‥と言い続けてきた。
私自身、不登校の子どもとの生活は、新鮮でスリリングで楽しい日々だったので、自己否定感を持つ子どもたちに人生の楽しさを伝えることが出来たと思う。
将来の事もそれぞれが必要な時期に必ず考え、転機が訪れるから焦らないで‥と言い続けてきたが、それはどの子にも当て嵌まったと思う。
これからも日本を担う子どもたちが自由にのびのび生きられる社会づくりが私の使命だと思って、楽しみながら活動を続けていきたい。
:
今、悩んでいるみなさま・・
まずはヒューマン・ハーバーにお電話ください!
わからないこと、もう少し詳しく知りたいこと・・お答えします。
見学をしたい方のご連絡もお待ちしています!
〒761-8064 香川県高松市上之町3-3-7
TEL:090-7623-6496
E-mail:free-school@human-harbor.jp

Posted by ヒューマン・ハーバー at
21:37
2019年06月01日
5/31 明日はカフェがあります
今日は畑に行って玉ねぎを
収穫してきたよ!
今年は大きな玉ねぎが
たくさん収穫できて嬉しいな♪
明日はカフェ「ラ・メール」の日です。
僕達が育てた玉ねぎもランチに使っているので
ぜひ食べに来てね!!
http://www.human-harbor.jp/activity/2019/06/post-1472.html
収穫してきたよ!
今年は大きな玉ねぎが
たくさん収穫できて嬉しいな♪
明日はカフェ「ラ・メール」の日です。
僕達が育てた玉ねぎもランチに使っているので
ぜひ食べに来てね!!
http://www.human-harbor.jp/activity/2019/06/post-1472.html

Posted by ヒューマン・ハーバー at
08:11