2010年09月15日
フリースクールスタッフ・ボランティアフォローアップ研修会!
フリースクールスタッフ・ボランティアスタッフフォローアップ研修会
第1回目を終了しました!

Panasonic NPOサポート ファンド2010年 子ども分野助成事業
日時:2010年9月11日(土)17:00~19:00
会場:高松市栗林コミュニティセンター2階
今回はフリースクール「ヒューマン・ハーバー」主宰の木村清美が
第一講座でスタッフ・ボランティアスタッフ希望者を対象に、
子どもたちの声を聴くための心構えと、前回のスタッフ研修での気づきや
もっと知りたいことに答えるなどコミュニケーションスキルをより深める
内容となりました。第二講座では参加者2人が父親と子どもの役割を
演じるロールプレイを行いました。他の参加者はロールプレイを見て、
相手の声を聴くことや心に寄り添うことの難しさを実感する時間となりました。
ロールプレイで父親と子どもの役をした2人も、子どもの気持ちや親の気持ちを
改めて感じたようで、とても有意義な時間を共有することができました。
参加者のアンケート(一部抜粋)
・子どもの気持ちに寄り添うことは難しいと思った。
・親子のロールプレイで親を演じた時に、相手の気持ちを考える難しさを感じた。
・寄り添う気持ちを伝えられるよう、これからも勉強していきたいです。
・コミュニケーションは奥が深く難しいことだと感じた。
・子どもが親に何かを求めたときに、親がどのタイミングで応えたらいいのかを
考える必要性を、今回の研修会で少し知ることができました。
次回10月9日(土)14:00~16:00 フォローアップ研修会を栗林コミュニティセンターで
開催します。(スタッフ・ボランティアスタッフ育成研修に参加した方が対象となります。)
第1回目を終了しました!

Panasonic NPOサポート ファンド2010年 子ども分野助成事業
日時:2010年9月11日(土)17:00~19:00
会場:高松市栗林コミュニティセンター2階
今回はフリースクール「ヒューマン・ハーバー」主宰の木村清美が
第一講座でスタッフ・ボランティアスタッフ希望者を対象に、
子どもたちの声を聴くための心構えと、前回のスタッフ研修での気づきや
もっと知りたいことに答えるなどコミュニケーションスキルをより深める
内容となりました。第二講座では参加者2人が父親と子どもの役割を
演じるロールプレイを行いました。他の参加者はロールプレイを見て、
相手の声を聴くことや心に寄り添うことの難しさを実感する時間となりました。
ロールプレイで父親と子どもの役をした2人も、子どもの気持ちや親の気持ちを
改めて感じたようで、とても有意義な時間を共有することができました。
参加者のアンケート(一部抜粋)
・子どもの気持ちに寄り添うことは難しいと思った。
・親子のロールプレイで親を演じた時に、相手の気持ちを考える難しさを感じた。
・寄り添う気持ちを伝えられるよう、これからも勉強していきたいです。
・コミュニケーションは奥が深く難しいことだと感じた。
・子どもが親に何かを求めたときに、親がどのタイミングで応えたらいいのかを
考える必要性を、今回の研修会で少し知ることができました。
次回10月9日(土)14:00~16:00 フォローアップ研修会を栗林コミュニティセンターで
開催します。(スタッフ・ボランティアスタッフ育成研修に参加した方が対象となります。)
Posted by ヒューマン・ハーバー at 23:43│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。