2023年09月14日
吉本式、子どもが話しやすい空気の作り方
夏川立也講演会
子どもの話の上手な聞き方で問題を解決する
~吉本式、子どもが話しやすい空気の作り方~
夏川立也氏は京都大学工学部在籍中に落語家桂三枝師匠に弟子入りした異色の経歴です。
卒業後は吉本興業で芸能活動をスタートし株式会社設立、青年会議所理事長を務め、経済活動や
社会貢献活動にも取組んできました。
笑いの法則や働きかけを誰もが使えるロジックに落とし込み、誰もが使えるコミュニケーション理論
「パワー・コミュニケーション」を開発されました。現在は『講演講師、作家、人材プロデューサー』 と
してご活躍中です。
笑うと人は楽しい気分になる‥を実践し、著書も多く全国で活躍されています。「個人の価値観」が
多様化した現在「この人と話したい」と思ってもらえるよう、共感のとり方、ボジティブ発信など笑いの
働きかけのロジックについて講師と共に考え、教育にも活用できるコミュニケーションスキルを身につけましょう。
高松で直接お話が聴ける貴重な講演会になりますので、お知り合いの方もお誘い合わせの上、
ご参加くださいますようお待ちしています。
2023年9月30日(土)午後2:00~4:30 (1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター 7F第一中会議室
(高松市番町1-10-35)
●プログラム:午後2:00~3:00夏川立也氏 講演
午後3:00~3:30ヒューマン・ハーバー主宰 木村清美と対談
午後3:30~4:30フロアとの意見交換
●参 加 費:大人:前売1,000円(当日1,500円)
高・大学生:前売900円(当日1,100円)
小・中学生:前売800円(当日1,000円)
(託児の用意はございませんので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。)
●定 員:80名(先着順)
●前売は郵便振替・銀行振込をご利用ください。
※口座名義:ヒューマン・ハーバー
【ゆうちょ】 記号番号・01670-2-23541
【銀行振込】 ゆうちょ銀行(9900) 一六九店(169) 当座・0023541
最終振込日9月25日以降は電話で確認後、お振込をお願いします。(℡:090-7623-6496)

子どもの話の上手な聞き方で問題を解決する
~吉本式、子どもが話しやすい空気の作り方~
夏川立也氏は京都大学工学部在籍中に落語家桂三枝師匠に弟子入りした異色の経歴です。
卒業後は吉本興業で芸能活動をスタートし株式会社設立、青年会議所理事長を務め、経済活動や
社会貢献活動にも取組んできました。
笑いの法則や働きかけを誰もが使えるロジックに落とし込み、誰もが使えるコミュニケーション理論
「パワー・コミュニケーション」を開発されました。現在は『講演講師、作家、人材プロデューサー』 と
してご活躍中です。
笑うと人は楽しい気分になる‥を実践し、著書も多く全国で活躍されています。「個人の価値観」が
多様化した現在「この人と話したい」と思ってもらえるよう、共感のとり方、ボジティブ発信など笑いの
働きかけのロジックについて講師と共に考え、教育にも活用できるコミュニケーションスキルを身につけましょう。
高松で直接お話が聴ける貴重な講演会になりますので、お知り合いの方もお誘い合わせの上、
ご参加くださいますようお待ちしています。
2023年9月30日(土)午後2:00~4:30 (1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター 7F第一中会議室
(高松市番町1-10-35)
●プログラム:午後2:00~3:00夏川立也氏 講演
午後3:00~3:30ヒューマン・ハーバー主宰 木村清美と対談
午後3:30~4:30フロアとの意見交換
●参 加 費:大人:前売1,000円(当日1,500円)
高・大学生:前売900円(当日1,100円)
小・中学生:前売800円(当日1,000円)
(託児の用意はございませんので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。)
●定 員:80名(先着順)
●前売は郵便振替・銀行振込をご利用ください。
※口座名義:ヒューマン・ハーバー
【ゆうちょ】 記号番号・01670-2-23541
【銀行振込】 ゆうちょ銀行(9900) 一六九店(169) 当座・0023541
最終振込日9月25日以降は電話で確認後、お振込をお願いします。(℡:090-7623-6496)

Posted by ヒューマン・ハーバー at
16:44
│フリースクール 不登校 居場所
2023年05月30日
2023年05月23日
2023年05月22日
5/21 みんなでバーベキュー!
今日はみんなでバーベキュー!
美味しいお肉をたくさん食べて
宝探しゲームやしっぽ取りゲームで遊んで楽しかったよ(^^)




美味しいお肉をたくさん食べて
宝探しゲームやしっぽ取りゲームで遊んで楽しかったよ(^^)




Posted by ヒューマン・ハーバー at
16:13
│フリースクール 不登校 居場所
2023年05月19日
2023年05月18日
2023年05月15日
2023年05月13日
5/12 今日はまんのう公園
今日はまんのう公園へ行って遊んだよ。
自転車で走って園内を移動して
巨大スライダーを滑ったよ♪
竹馬や羽子板などの昔オモチャでも遊んで楽しかったよ(^^)


自転車で走って園内を移動して
巨大スライダーを滑ったよ♪
竹馬や羽子板などの昔オモチャでも遊んで楽しかったよ(^^)


Posted by ヒューマン・ハーバー at
09:04
│フリースクール 不登校 居場所
2023年05月09日
2023年04月24日
2023年03月02日
3月5日(日) ヒューマン・ハーバー見学会
2023年3月5日(日) 11時~見学会を予定しています。
・対象:不登校で悩むお子さん(18歳まで)と保護者の方
・見学・体験(1日間)は無料・事前予約が必要です。
・ご希望の方は、なるべくメールでお申込みください。
※なるべくメールでお申込みください。
「お名前・住所・電話連絡先」
メールが難しい方は、電話での受付もしています。
見学ご希望の方は、2日前までにご連絡くださると有難いです。
お申込みは・・
Email:hhkiyomi@hotmail.com 電話:090-7623-6496
活動紹介ムービーをYouTubeに投稿しています!
http://www.youtube.com/watch?v=jIhUIx4c8eQ
・対象:不登校で悩むお子さん(18歳まで)と保護者の方
・見学・体験(1日間)は無料・事前予約が必要です。
・ご希望の方は、なるべくメールでお申込みください。
※なるべくメールでお申込みください。
「お名前・住所・電話連絡先」
メールが難しい方は、電話での受付もしています。
見学ご希望の方は、2日前までにご連絡くださると有難いです。
お申込みは・・
Email:hhkiyomi@hotmail.com 電話:090-7623-6496
活動紹介ムービーをYouTubeに投稿しています!
http://www.youtube.com/watch?v=jIhUIx4c8eQ

Posted by ヒューマン・ハーバー at
13:00
│フリースクール 不登校 居場所
2022年09月25日
10月1日「不登校のこどもへの支援のあり方」シンポジウム
新しい教育のあり方を考えるつどい2022
「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
●プログラム:午後 2:00~3:30シンポジウム ▶ 午後3:30~4:30意見交換 ▶ 午後4:30終了
●参 加 費:大人:前売1,000円(当日1,500円)
高・大学生:前売900円(当日1,100円)
小・中学生:前売800円(当日1,000円)
(託児の用意はございませんので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。)
●定 員:80名(先着順)
●前売は郵便振替をご利用ください。
振替口座番号 : 01670-2-23541
振替口座名 : ヒューマン・ハーバー
最終振込日9月25日以降は電話で確認後、お振込をお願いします。(℡:090-7623-6496)
※ 振込票兼受領証が当日の前売扱い参加券となりますので、必ずご持参ください。
フリースクール 「ヒューマン・ハーバー」 電話:090-7623-6496
〒761-8064香川県高松市上之町3-3-7 http://www.human-harbor.jp/
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html

「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
●プログラム:午後 2:00~3:30シンポジウム ▶ 午後3:30~4:30意見交換 ▶ 午後4:30終了
●参 加 費:大人:前売1,000円(当日1,500円)
高・大学生:前売900円(当日1,100円)
小・中学生:前売800円(当日1,000円)
(託児の用意はございませんので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。)
●定 員:80名(先着順)
●前売は郵便振替をご利用ください。
振替口座番号 : 01670-2-23541
振替口座名 : ヒューマン・ハーバー
最終振込日9月25日以降は電話で確認後、お振込をお願いします。(℡:090-7623-6496)
※ 振込票兼受領証が当日の前売扱い参加券となりますので、必ずご持参ください。
フリースクール 「ヒューマン・ハーバー」 電話:090-7623-6496
〒761-8064香川県高松市上之町3-3-7 http://www.human-harbor.jp/
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html

Posted by ヒューマン・ハーバー at
16:34
│フリースクール 不登校 居場所
2022年09月23日
10月1日「不登校のこどもへの支援のあり方」シンポジウム
新しい教育のあり方を考えるつどい2022
「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
●プログラム:午後 2:00~3:30シンポジウム ▶ 午後3:30~4:30意見交換 ▶ 午後4:30終了
●参 加 費:大人:前売1,000円(当日1,500円)
高・大学生:前売900円(当日1,100円)
小・中学生:前売800円(当日1,000円)
(託児の用意はございませんので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。)
●定 員:80名(先着順)
●前売は郵便振替をご利用ください。
振替口座番号 : 01670-2-23541
振替口座名 : ヒューマン・ハーバー
最終振込日9月25日以降は電話で確認後、お振込をお願いします。(℡:090-7623-6496)
※ 振込票兼受領証が当日の前売扱い参加券となりますので、必ずご持参ください。
フリースクール 「ヒューマン・ハーバー」 電話:090-7623-6496
〒761-8064香川県高松市上之町3-3-7 http://www.human-harbor.jp/
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html

「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
●プログラム:午後 2:00~3:30シンポジウム ▶ 午後3:30~4:30意見交換 ▶ 午後4:30終了
●参 加 費:大人:前売1,000円(当日1,500円)
高・大学生:前売900円(当日1,100円)
小・中学生:前売800円(当日1,000円)
(託児の用意はございませんので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。)
●定 員:80名(先着順)
●前売は郵便振替をご利用ください。
振替口座番号 : 01670-2-23541
振替口座名 : ヒューマン・ハーバー
最終振込日9月25日以降は電話で確認後、お振込をお願いします。(℡:090-7623-6496)
※ 振込票兼受領証が当日の前売扱い参加券となりますので、必ずご持参ください。
フリースクール 「ヒューマン・ハーバー」 電話:090-7623-6496
〒761-8064香川県高松市上之町3-3-7 http://www.human-harbor.jp/
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html

Posted by ヒューマン・ハーバー at
08:53
│フリースクール 不登校 居場所
2022年09月19日
10月1日シンポジウム 新しい教育のあり方を考えるつどい2022
新しい教育のあり方を考えるつどい2022
「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
●プログラム:午後 2:00~3:30シンポジウム ▶ 午後3:30~4:30意見交換 ▶ 午後4:30終了
●参 加 費:大人:前売1,000円(当日1,500円)
高・大学生:前売900円(当日1,100円)
小・中学生:前売800円(当日1,000円)
(託児の用意はございませんので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。)
●定 員:80名(先着順)
●前売は郵便振替をご利用ください。
振替口座番号 : 01670-2-23541
振替口座名 : ヒューマン・ハーバー
最終振込日9月25日以降は電話で確認後、お振込をお願いします。(℡:090-7623-6496)
※ 振込票兼受領証が当日の前売扱い参加券となりますので、必ずご持参ください。
フリースクール 「ヒューマン・ハーバー」 電話:090-7623-6496
〒761-8064香川県高松市上之町3-3-7 http://www.human-harbor.jp/
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html

「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
●プログラム:午後 2:00~3:30シンポジウム ▶ 午後3:30~4:30意見交換 ▶ 午後4:30終了
●参 加 費:大人:前売1,000円(当日1,500円)
高・大学生:前売900円(当日1,100円)
小・中学生:前売800円(当日1,000円)
(託児の用意はございませんので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。)
●定 員:80名(先着順)
●前売は郵便振替をご利用ください。
振替口座番号 : 01670-2-23541
振替口座名 : ヒューマン・ハーバー
最終振込日9月25日以降は電話で確認後、お振込をお願いします。(℡:090-7623-6496)
※ 振込票兼受領証が当日の前売扱い参加券となりますので、必ずご持参ください。
フリースクール 「ヒューマン・ハーバー」 電話:090-7623-6496
〒761-8064香川県高松市上之町3-3-7 http://www.human-harbor.jp/
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html

Posted by ヒューマン・ハーバー at
20:07
│フリースクール 不登校 居場所
2022年09月16日
10月1日不登校シンポジウムのご案内
新しい教育のあり方を考えるつどい2022
「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
●プログラム:午後 2:00~3:30シンポジウム ▶ 午後3:30~4:30意見交換 ▶ 午後4:30終了
●参 加 費:大人:前売1,000円(当日1,500円)
高・大学生:前売900円(当日1,100円)
小・中学生:前売800円(当日1,000円)
(託児の用意はございませんので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。)
●定 員:80名(先着順)
●前売は郵便振替をご利用ください。
振替口座番号 : 01670-2-23541
振替口座名 : ヒューマン・ハーバー
最終振込日9月25日以降は電話で確認後、お振込をお願いします。(℡:090-7623-6496)
※ 振込票兼受領証が当日の前売扱い参加券となりますので、必ずご持参ください。
フリースクール 「ヒューマン・ハーバー」 電話:090-7623-6496
〒761-8064香川県高松市上之町3-3-7 http://www.human-harbor.jp/
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html

「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
●プログラム:午後 2:00~3:30シンポジウム ▶ 午後3:30~4:30意見交換 ▶ 午後4:30終了
●参 加 費:大人:前売1,000円(当日1,500円)
高・大学生:前売900円(当日1,100円)
小・中学生:前売800円(当日1,000円)
(託児の用意はございませんので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。)
●定 員:80名(先着順)
●前売は郵便振替をご利用ください。
振替口座番号 : 01670-2-23541
振替口座名 : ヒューマン・ハーバー
最終振込日9月25日以降は電話で確認後、お振込をお願いします。(℡:090-7623-6496)
※ 振込票兼受領証が当日の前売扱い参加券となりますので、必ずご持参ください。
フリースクール 「ヒューマン・ハーバー」 電話:090-7623-6496
〒761-8064香川県高松市上之町3-3-7 http://www.human-harbor.jp/
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html

Posted by ヒューマン・ハーバー at
19:40
│フリースクール 不登校 居場所
2022年09月15日
10月1日シンポジウムのご案内
9月2日号のリビングたかまつに
フリースクール「ヒューマン・ハーバー」と
10月1日シンポジウムのご案内を掲載していただきました。


新しい教育のあり方を考えるつどい2022
「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html
フリースクール「ヒューマン・ハーバー」と
10月1日シンポジウムのご案内を掲載していただきました。


新しい教育のあり方を考えるつどい2022
「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html
Posted by ヒューマン・ハーバー at
19:00
│フリースクール 不登校 居場所
2022年09月13日
10月1日不登校シンポジウム
9月2日号のリビングたかまつに
フリースクール「ヒューマン・ハーバー」と
10月1日シンポジウムのご案内を掲載していただきました。


新しい教育のあり方を考えるつどい2022
「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html
フリースクール「ヒューマン・ハーバー」と
10月1日シンポジウムのご案内を掲載していただきました。


新しい教育のあり方を考えるつどい2022
「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・
現在、同志社大学 助教)
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html
Posted by ヒューマン・ハーバー at
18:00
│フリースクール 不登校 居場所
2022年08月31日
不登校で悩むお子さんと保護者の方へ
夏休み最終日
明日から
学校に行きたくない・・
学校に行けない・・
我が子の“学校の行き渋り”を感じていませんか‥
「お腹が痛い!頭が痛い!」とその日によって違う理由で行き渋る子どもたち。
そんな身体症状を訴える我が子に「昨日は学校行くって言ったじゃない!
お母さんにそんな嘘をつくの??」と声を荒げてしまうことはないですか。
多くの子どもたちは“学校に行きたいのに行けない”なんらかの理由があり
心が疲れて行けなくなっている状態です。
親御さんが学校に行けない子どもを受入れられず、寄り添う事ができなくなると
我が子に何が起きると思いますか?
「学校に行けない自分=親にも嫌われる、だめな自分」と自己否定感が強くなり、
自信をどんどん失っていきます。
一度、目の前にいる我が子のありのままを受け入れてみませんか‥
自信喪失して日常生活もできなくなるなど、深刻化してしまう事案も多いです。
そうなる前に「学校外の居場所=フリースクール」でゆっくり時間を過ごす事も、
子どもの将来には、とても大切な時間になると思います。
学校に行かなくなった我が子のため、フリースクールを気軽に覗いては如何でしょうか?
~~~~~。・。~~~~~。・。~~~~~。・。~~~~~
【見学会のお知らせ】
見学会を下記日程で開催しますので、お気軽にご連絡ください。
9月4日(日) 11:00~12:00
9月4日(日) 13:00~14:00
〇 対象:不登校で悩むお子さん(18歳まで)と保護者の方
〇 見学会は参加無料・事前予約が必要
〇 なるべくメールでお申込みください。
Email:hhkiyomi@hotmail.com
「お名前・住所・電話連絡先」
メールが難しい方は電話での受付をしています。
見学ご希望の方は、2日前までにご連絡をお願いします。
ご都合が合わない場合は、別途ご連絡ください。
マスク着用のお願い
室内・車内では、人との距離が取れない場面が多いため、これまで通りマスクの着用が原則となります。
マスクの持参をよろしくお願いいたします。
*小学校の学校生活における児童のマスクの着用についてのお願いを参考にしています。
(令和4年6月3日時点)
フリースクール「ヒューマン・ハーバー」
香川県高松市上之町3丁目3-7
HP:http://www.human-harbor.jp/
電話:090-7623-6496
Email:hhkiyomi@hotmail.com
明日から
学校に行きたくない・・
学校に行けない・・
我が子の“学校の行き渋り”を感じていませんか‥
「お腹が痛い!頭が痛い!」とその日によって違う理由で行き渋る子どもたち。
そんな身体症状を訴える我が子に「昨日は学校行くって言ったじゃない!
お母さんにそんな嘘をつくの??」と声を荒げてしまうことはないですか。
多くの子どもたちは“学校に行きたいのに行けない”なんらかの理由があり
心が疲れて行けなくなっている状態です。
親御さんが学校に行けない子どもを受入れられず、寄り添う事ができなくなると
我が子に何が起きると思いますか?
「学校に行けない自分=親にも嫌われる、だめな自分」と自己否定感が強くなり、
自信をどんどん失っていきます。
一度、目の前にいる我が子のありのままを受け入れてみませんか‥
自信喪失して日常生活もできなくなるなど、深刻化してしまう事案も多いです。
そうなる前に「学校外の居場所=フリースクール」でゆっくり時間を過ごす事も、
子どもの将来には、とても大切な時間になると思います。
学校に行かなくなった我が子のため、フリースクールを気軽に覗いては如何でしょうか?
~~~~~。・。~~~~~。・。~~~~~。・。~~~~~
【見学会のお知らせ】
見学会を下記日程で開催しますので、お気軽にご連絡ください。
9月4日(日) 11:00~12:00
9月4日(日) 13:00~14:00
〇 対象:不登校で悩むお子さん(18歳まで)と保護者の方
〇 見学会は参加無料・事前予約が必要
〇 なるべくメールでお申込みください。
Email:hhkiyomi@hotmail.com
「お名前・住所・電話連絡先」
メールが難しい方は電話での受付をしています。
見学ご希望の方は、2日前までにご連絡をお願いします。
ご都合が合わない場合は、別途ご連絡ください。
マスク着用のお願い
室内・車内では、人との距離が取れない場面が多いため、これまで通りマスクの着用が原則となります。
マスクの持参をよろしくお願いいたします。
*小学校の学校生活における児童のマスクの着用についてのお願いを参考にしています。
(令和4年6月3日時点)
フリースクール「ヒューマン・ハーバー」
香川県高松市上之町3丁目3-7
HP:http://www.human-harbor.jp/
電話:090-7623-6496
Email:hhkiyomi@hotmail.com

Posted by ヒューマン・ハーバー at
16:00
│フリースクール 不登校 居場所
2022年08月30日
不登校で悩まれているみなさまへ
見学会を開催します。お気軽にご連絡ください。
9月4日(日) 11:00~12:00
9月4日(日) 13:00~14:00
〇 対象:不登校で悩むお子さん(18歳まで)と保護者の方
〇 見学会は参加無料・事前予約が必要
〇 なるべくメールでお申込みください。
Email:hhkiyomi@hotmail.com
「お名前・住所・電話連絡先」
メールが難しい方は電話での受付をしています。
見学ご希望の方は、2日前までにご連絡をお願いします。
ご都合が合わない場合は別途ご連絡ください。
マスク着用のお願い
室内・車内では、人との距離が取れない場面が多いため、
これまで通りマスクの着用が原則となります。
マスクの持参をよろしくお願いいたします。
*小学校の学校生活における児童のマスクの着用についての
お願いを参考にしています。(令和4年6月3日時点)
フリースクール「ヒューマン・ハーバー」
香川県高松市上之町3丁目3-7
HP:http://www.human-harbor.jp/
電話:090-7623-6496
Email:hhkiyomi@hotmail.com
9月4日(日) 11:00~12:00
9月4日(日) 13:00~14:00
〇 対象:不登校で悩むお子さん(18歳まで)と保護者の方
〇 見学会は参加無料・事前予約が必要
〇 なるべくメールでお申込みください。
Email:hhkiyomi@hotmail.com
「お名前・住所・電話連絡先」
メールが難しい方は電話での受付をしています。
見学ご希望の方は、2日前までにご連絡をお願いします。
ご都合が合わない場合は別途ご連絡ください。
マスク着用のお願い
室内・車内では、人との距離が取れない場面が多いため、
これまで通りマスクの着用が原則となります。
マスクの持参をよろしくお願いいたします。
*小学校の学校生活における児童のマスクの着用についての
お願いを参考にしています。(令和4年6月3日時点)
フリースクール「ヒューマン・ハーバー」
香川県高松市上之町3丁目3-7
HP:http://www.human-harbor.jp/
電話:090-7623-6496
Email:hhkiyomi@hotmail.com

Posted by ヒューマン・ハーバー at
06:27
│フリースクール 不登校 居場所
2022年08月27日
10月1日不登校シンポジウム
新しい教育のあり方を考えるつどい2022
「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト
・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・ 現在、同志社大学 助教)
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html

「不登校のこどもへの支援のあり方」
~教育機会確保法発出以降の自立をめざした支援~
国が不登校について調査を始めたのは、1966年のことです。
日本の不登校は社会に理解されず、親も子も孤立した歴史ですが、ごく最近に
なって国が「不登校は問題行動ではない」との見解を含む通知を出してから、
まもなく教育機会確保法が成立しました。
2016年9月にこの通知が発令されましたので、1966年に国として不登校
問題に目を向けてから、なんと50年も経ちました。
「個性的な子どもを持った親を、地域が理解し、支援する社会つくり」
「子ども自身が自分に合った場所で、自分らしく成長できる社会つくり」
私たちは日本の不登校の状況を変えていく強い意識と、行動力を持ちつつ、
今もなお苦しむ 学校に行けない、行かない子どもたちや保護者のみなさまと
一緒に今回のシンポジウムを通して考える機会にしたいと企画しました。
それぞれの子どものニーズに合った成長と学びについて、子どもの成長に
必要で大切なことについて、みなさまと一緒に考え討論する時間にしたいと
思います。
2022年10月1日(土)午後2:00~4:30(1:30受付開始)
香川県社会福祉総合センター7F第一中会議室 (高松市番町1-10-35)
コーディネーター:木村清美
シンポジスト
・藤澤茜さん(不登校対策コーディネーター)
・大西誠人さん(サンステップこどもITプログラミング教室代表)
・土田潤さん(フリースクール「ヒューマン・ハーバー」卒業生・ 現在、同志社大学 助教)
くわしくはこちらにて↓
http://www.human-harbor.jp/news/2022/10/2022.html

Posted by ヒューマン・ハーバー at
16:28
│フリースクール 不登校 居場所